塩竈市(塩釜漁港)
塩竈市の水産のいわれは、多賀城国府の隣接港として栄えた奈良時代までさかのぼる。江戸時代には伊達家の保護もあり、仙台の外港として水産物の水揚げが活発であった。その後一時衰退したが、明治中期に始まった漁港整備や鉄道の開通により、水産物取引が活発化し、昭和4年には狭隘な港での作業が問題となってきたことから、岸壁の一部に屋根を設け塩竈町魚市場を開設した。戦時中水揚げ量は激減したが、戦後になると漁船の大型化などもあり、大量の水揚げが続くようになり、塩釜漁港は、昭和26年には第三種漁港、昭和35年には特定第三種漁港の指定を受けた。昭和30年代後半になると、北転船の操業が盛んに行われ、北転船の基地として多量の水揚げがあり、従来の魚市場施設では手狭になり、昭和40年には現在の市場に建設移転された。
また、水産加工業は塩竈市の基幹産業の一つになっているが、昭和40年程まで各業者は市内に散在していた。しかし、産業公害の問題等で松島湾が水質保全区域に指定されたこともあり、汚水処理施設を設備するなどの解決策が必要になった。そのため、県の指導や卸売機関の協力を得て、塩釜市団地水産加工業協同組合を設立し、共同排水処理場等を建設した。これにより、団地に水産加工業が集まるようになった。
同時に戦前から続いてきたマグロ類の受入態勢と鉄道によって、大消費地へと直結していた地理条件により、全国有数の近海生鮮マグロの水揚げ港として栄えてきた。
現在、生鮮マグロのうち選び抜かれた季節限定のメバチマグロを「三陸塩竈ひがしもの」としてブランド化し、魚市場関係者が中心となり塩釜漁港の旬の味として全国に売り出している。
- 主要魚種
- マグロ
- 主要生産物
- 生鮮本マグロ
- 生鮮メバチマグロ
- 水産練製品
- 揚げ蒲鉾
- 塩蔵タラ
- 塩蔵ホッケ
- 塩蔵サケ・マス等