2025.03.05
令和6年度漁村女性セミナー開催報告
令和6年度漁村女性セミナー開催報告
漁村女性セミナーは、そもそも漁村づくり、地域づくりには、漁村の暮らしに主体的に関わる女性の意見や力が必要不可欠であるということから、平成12年に「女性役員シンポジウム(女性が創る21世紀の漁村)」をはじめて開催し、以後「女性役員フォーラム」、「女性役員セミナー」として続けてまいりました。
これまでのセミナーでは、漁村づくり、漁村の活性化における女性の役割、地域資源の活用と女性の取り組みなどについての意見交換や関連する現地の視察などを行ってきました。
令和6年度の漁村女性セミナーは、令和7年3月3日(月)、午後1時より、東京都千代田区永田町1-11-28合人社東京永田町ビル803会議室において、64名の参加者により開催いたしました。
今年度のセミナーは、テーマを「頻発化する大規模災害と気候変動下における水産業の未来に向けて~女性ネットワークづくりの取組の推進~」とし、講師による話題提供とそれを踏まえた意見交換(パネルディスカッション)が行われました。
話題提供の演題と発表者は次のとおりです。
「話題提供」
☆気候変動下における水産業の未来
国立研究開発法人水産研究・教育機構 フェロー 中田 薫
☆輪島の海女さんが行う藻場調査と磯根資源を増やす取組
個人事務所 わじま海藻ラボ 石川 竜子
☆のり養殖の世界に飛び込んで~震災や温暖化を経験しつつ~
宮城県漁協七ケ浜支所女性部 のり養殖漁家 赤間 淳
「パネルディスカッション」
●ファシリテーター:関 いずみ (うみ・ひと・くらしネットワーク 代表理事)
●パネラー:
中田 薫(国立研究開発法人水産研究・教育機構 フェロー)
石川竜子(個人事務所わじま海藻ラボ)
赤間 淳(宮城県漁協七ケ浜支所女性部)
福釜知佳(水産庁海の宝!水産女子の元気プロジェクト職員チーム)